職場やビジネスシーンで頻繁に使われる「お疲れ様」と「ご苦労様」は、日本特有の敬意を表す言葉です。
これらの言葉を使う際、「上司にはどちらを使った方がいいのか?」と悩むこともあるかもしれません。
この記事では、「お疲れ様」と「ご苦労様」の適切な使い分け方について詳しく説明します。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の意味
「お疲れ様」と「ご苦労様」はどちらも相手の労働や努力を認め、感謝を示す言葉です。
これらの言葉は特に仕事の終わりや作業中の人々に対して用いられることが多く、明治時代から使用されています。
「ご苦労様」の方が古い表現であり、地域によって異なる言葉の影響を受けている可能性があります。
目上の人に対しては「お疲れ様です」や「ご苦労様です」と付け加えて敬意を表します。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け
「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い方について紹介します。
お疲れ様
「お疲れ様」は広く使われる言葉で、目上の人へも、目下の人へも適切に使用することができます。
職場での日常的なやり取りやすれ違いの際に使われ、「お疲れ様です」と挨拶として用いられることが一般的です。
ご苦労様
「ご苦労様」は上から目線と思われるため、通常は部下や年下の人に対して用います。
目上の人、特に取引先や上司にこの表現を使うと失礼とみなされることがあります。
また、この言葉は普段の挨拶としてはあまり使われません。
「お疲れ様」と「ご苦労様」の使用マナー
「お疲れ様」と「ご苦労様」は、時代や状況に応じて使い分けられてきた敬意を表す言葉です。
かつては目上の人に「ご苦労様」と言うことが一般的ではなかったものの、その慣習は変遷しています。
江戸時代では、「ご苦労」は主に家来が主君に使い、主君は「大儀であった」と返答していました。
この時期、目上の人が目下の人に対して「ご苦労」と言うことはありませんでした。
明治時代に入ると、軍隊での使用が一般的となり、目上の人が目下の人に「ご苦労」と言うことが広まりました。
目下の者は「ご苦労様です」と応えるのが通例でした。
平成に入ると、「ご苦労様は目上の人に対して使うべきではない」という考え方が浸透し始めました。
ですが、その変化の具体的な理由は明確ではありません。
現在では以下のようなマナーが一般的です。
- 目上から目下には「お疲れ様」、「ご苦労様」ともに使って良い
- 目下から目上には「お疲れ様」は使って良いが、「ご苦労様」は使ってはいけない
「お世話様」
「お世話様」という表現も、感謝を示す際に用いますが、通常は目下の人や同等の立場の人に対して使用します。
ビジネスシーンでは一般的ではなく、配達員や清掃員など、日常生活での特定の状況で使われることが多いです。
まとめ
今回の記事で紹介しましたように、「お疲れ様」と「ご苦労様」は歴史を通じてその使用が変わってきました。
かつては目上の人にも「ご苦労様」と言われることがありましたが、現代ではそれが適切でないとされています。
言葉の使い方は時代によって変わるため、過去の慣習に固執することなく、時代に合った言葉遣いを心がけることが大切です。