お歳暮を受け取った時、どのようなお返しをすべきか、また、どのようにお礼状を書けば良いのか悩むことはありませんか?
適切なお返しの品の選び方や、お礼状の正しい記述方法に迷うことが多くありますね。
この記事では、お歳暮を受けた後のお返しの基本と、具体的なお礼状の書き方を解説します。
お歳暮とは?
お歳暮は、一年間の感謝を示すと同時に、来年も良い関係を続けたいという願いを込めて、主に目下の者が目上の者へ贈るものです。
目下の者から目上の者への贈り物であるため、基本的にお返しは求められませんが、感謝の気持ちを表すお礼状を送るのが一般的です。
ただし、階層が不明確な親戚や友人間では、お歳暮を送り合うこともあり、この場合はお返しが行われることが一般的です。
お歳暮を頂いた時の適切な対応
目下の人から頂いたお歳暮
お返しは通常必要ありませんが、感謝の意を表すお礼状を送ることが望ましいです。
上下関係がない人から頂いたお歳暮
最初にお礼状を送り、その後でお返しの品を選ぶことをお勧めします。
お返し品とお礼状を同時に送るのも一般的であり、お返しを送る前に電話などで感謝の意を伝えると良いでしょう。
お返しとお礼状のタイミング
お礼状の送付
お歳暮を受け取った際には、迅速にお礼状を送ることが望ましいとされています。
理想的には受領後3日以内に送ることで、これを過ぎると失礼にあたる場合があります。
一般的には手紙やハガキを用いてお礼状を送りますが、親しい人へはメールやSNSを利用したメッセージも適切とされます。
お返しの品
お歳暮を目下の人から受け取った場合、目上の人からのお返しは必要ありません。
どのような関係であっても、お返しは早めに行うことが礼儀とされています。
お歳暮の期間が終わってしまった後は、「お年賀」や「寒中見舞い」をお返しとして検討することも一つの方法です。
一般的には、12月初旬から20日頃までにお歳暮を送ることが多いため、お返しも同期間内に行うことが理想的です。
年末が近づくと家庭が忙しくなるため、12月20日までにお返しが届くよう手配することが推奨されます。最遅でも12月25日までには到着するようにします。
ただし、お正月用の生鮮食品などは大晦日に届くように手配することがあります。この場合、配送日時を事前に相手に通知するなどの配慮が必要です。
お歳暮の期間が過ぎてしまった場合の対応
お年賀での対応
お歳暮の贈り時を逃した場合、新年の挨拶としてお年賀を贈るのが一般的です。
お年賀は1月1日から松の内期間に贈ります。
地域によって松の内の期限は異なり、関東では1月8日、関西では1月15日までです。
お年賀はできるだけ直接手渡しすることが推奨されており、郵送は避けた方がよいとされます。
また、相手が喪中の場合にはお年賀を控え、松の内が過ぎた後に寒中見舞いを送るのが適切です。
贈る際の包装紙には「お年賀」「御年賀」と記載します。
寒中見舞いでの対応
喪中の方や直接会えない場合には寒中見舞いが適当です。
寒中見舞いは松の内が終わった後から立春の前日までに贈るのが一般的で、立春は毎年2月3日頃です。
寒中見舞いを贈る際には、包装紙に「寒中御見舞」と記すのがマナーです。
地域によって送る期間が異なり、関東では1月8日から2月3日前日まで、関西では1月16日から2月3日前日までが一般的です。
大見出し:お歳暮を頂いた後のお返しのマナー
お歳暮として受け取った贈り物へのお返しは、受け取った品よりも価格が低いものを選ぶのが常です。
高価なお返しは相手に負担を感じさせてしまう恐れがあるため、受け取った品の半額から同額程度の品を選ぶのが適切とされています。
また、お返し品を送る際は、その感謝の気持ちを表すお礼状を添えて、丁寧に書くことが基本です。
お礼状の書き方のポイント
お礼状は通常、手紙やハガキを用いて送るのが基本ですが、親しい間柄では、メールやSNSでのやりとりも一般的です。
正式には、便箋を使用して縦書きで手書きすることが望ましく、横書きやハガキでも問題ありません。
お礼状の典型的な構成は以下の通りです:
①頭語
文の最初に、「拝啓」「謹啓」「前略」などの挨拶で始めます。
②時候の挨拶
時節に応じた挨拶を加えます。例えば、12月なら「歳末の候」、1月なら「初春の候」などとします。
③相手の健康や近況への気遣い
相手の健康や安寧を祈る言葉を添えます。「〇〇様におかれましては、ご健勝でいらっしゃいますか」などの形式が一般的です。
④感謝の言葉
「このたびは心温まるお品を賜り、深く感謝しております」や「ご厚意に心より感謝申し上げます」など、具体的な感謝の言葉を記述します。
⑤結語
文の終わりには、「敬具」「草々」などの結びの言葉を用います。
⑥日付
お礼状を書いた日付を明記します。
⑦名前
最後に、自分の名前を書きます。
まとめ
現代ではお歳暮の習慣が徐々に薄れており、適切な対応に困ることも少なくありません。
お歳暮を受け取った際には、まずお礼状を用意することから始めます。
電話やメールでも返答可能ですが、手書きのお礼状は特に喜ばれることが多く、受け取った方に感謝の気持ちを深く伝えることができます。
贈り物をした人も、受け取った人も、お互いに温かい気持ちで新年を迎えることができると良いでしょう。