神社に参拝する時のお賽銭はいくらがよい?

初詣、二年参り、厄払い、合格祈願、感謝の参拝など、色々な目的で神社を訪れると思います。
特に、年始や春の時期には参拝者が多くなりますね。

神社での参拝時には、お賽銭を納める習慣がありますが、どれくらいの金額が適切なのでしょうか?

吉兆をもたらす金額や特定の言葉にちなんだ金額を選ぶこともありますが、どれくらいの金額を納めるか迷うこともあるかもしれません。

本記事では、お賽銭の意味と、縁起がよい金額と避けた方がよい金額について解説していきます。

お賽銭の意味

お賽銭は神様や仏様への感謝を表すために捧げるお金です。
願いが叶ったときや感謝の気持ちを形にして表現するために用います。

「賽」という字は、「神からの福を受け、それに応えて祭る」という意味を持っています。
昔はお金ではなく、米や布などの物品が捧げられていましたが、今では主にお金が使われています。

重要なのは、お賽銭は神様に何かをしてもらうためではなく、神様への感謝を伝えるために捧げるものであるということです。

「いつもお守りいただき、ありがとうございます」と感謝の心を持って参拝することが望ましいです。

 お賽銭の適切な金額

お賽銭として特に人気のある「5円」は、「縁を結ぶ」という意味があるため、穴が空いていることから「見通しが良い」とされて選ばれます。

また、語呂合わせができる金額を捧げる習慣もありますが、これは迷信とされているため、お賽銭は納得がいく額で、無理のない範囲で選ぶことが大切です。

では、縁起がよい金額と避けた方がよい金額についても詳しく説明します。

縁起がよい金額

お賽銭は納める金額が決まっているわけではありません。

多くの人が自分が良いと思った金額を納めています。
特に「5円」はその特別な意味からよく選ばれる金額です。

以下に、いくつかの金額とその意味を紹介します。

  • 5円:願いが叶うように(1枚)
  • 10円:再びのご縁を願って(5円玉×2枚)
  • 11円:良い縁を願って(5円玉×2枚、1円玉×1枚)
  • 15円:十分なご縁を願って(5円玉×3枚)
  • 29円:幸福を願って(5円玉×5枚、1円玉×4枚)
  • 41円:絶えず良い縁を願って(5円玉×8枚、1円玉×1枚)
  • 45円:常にご縁を願って(5円玉×9枚)
  • 115円:良いご縁があるように(100円玉×1枚、10円玉×1枚、5円玉×1枚)
  • 415円:持続的な良いご縁を願って(100円玉×4枚、10円玉×1枚、5円玉×1枚)
  • 485円:全方位からのご縁を願って(100円玉×4枚、10円玉×8枚、5円玉×1枚)

通常は「10円玉」は避けることが推奨されています。
ですが、白い硬貨、赤または黒い硬貨、穴が空いた硬貨と組み合わせると願いが届きやすいと言われています。

そのため、次のような硬貨の組み合わせが良いでしょう:

  • 白い硬貨:1円玉、100円玉、500円玉
  • 赤または黒い硬貨:10円玉
  • 穴が空いた硬貨:5円玉、50円玉

このように、115円の組み合わせ(100円玉、10円玉、5円玉)は特におすすめされます。

また、割り切れない金額である11円、29円、41円などは、恋愛や家庭円満をもたらすとされています。

避けた方がよい金額

神社の参拝時に、避けた方がよいと言われるお賽銭の金額があります。

参拝前には、お財布の中の小銭を確認し、以下の金額は避けるようにしましょう。

  • 10円:遠縁を意味し、疎遠な関係を避けたい場合は使用を控えます
  • 33円:不運な1年を暗示するとされています
  • 65円:良い縁が結ばれないという意味があります
  • 75円:どのような縁も望めないとされています
  • 85円:縁が結ばれないことを意味します
  • 95円:一切の縁がないという非常に強い意味があります
  • 500円:硬貨の効果がなく、無意味であるとされることがあります

高額紙幣に関しては、額面の大小にかかわらず、心からの感謝や願いを込めて納めれば問題ありません。

1万円や5千円の紙幣を納める場合、特別なご祈祷を受ける選択肢も考えられます。

まとめ

今回は、お賽銭の意味と、縁起がよい金額と避けた方がよい金額について解説しました。

最近は、デジタル決済の普及により、スマートフォンを使用したキャッシュレス決済が広がっています。
この流れで、QRコード決済を受け入れる神社も増えており、「キャッシュレス初詣」が増加する可能性があります。

ですが、お賽銭は現金で納めたい人も多いと思いますので、本記事が参拝時の参考になれば幸いです。