引越し祝いで選んではいけない品は?金額の相場や祝いのタイミングも解説!

引越しや新築は人生の大きな節目ですが、その際の祝いの品選びには注意が必要です。
誠意を込めたギフトが不適切だと受け取られるのは残念なことです。

本記事では、避けるべき引越し祝いの品とその選び方について解説していきます。

避けたい引越し祝いの品

特に目上の人に贈る場合は、選ぶ品に細心の注意を払う必要があります。
以下に、特に避けるべき品を挙げます。

床に置く物

スリッパやバスマットなど、床に置かれる物は、「足で踏む」という意味合いがあり、「相手を踏みつける」と解釈される恐れがあるため避けるべきです。

壁に取り付ける品

壁に取り付ける品、例えば壁掛け時計や絵画は、新居の壁に穴を開ける必要があるため避けるべきです。

壁に穴を開けることなく設置できる置き型の品を選ぶと良いでしょう。

火を連想させる品

キャンドル、コンロ、灰皿など火を連想させる品は、火災のイメージを連想させるため避けた方が賢明です。

また、赤色の品も同様に避けるべきです。

現金や商品券

特に目上の人への引越し祝いには、現金や商品券を贈るのは避けた方が良いでしょう。

これらは「相手を見下している」と受け取られる可能性があるため、よりパーソナルなギフトを選ぶことが推奨されます。

引越し祝いの相場について

引越し祝いを選ぶ際の悩みの一つが、適切な金額です。
相手との関係性やどのくらいの頻度で交流があるかによって、適切な金額は変わってきます。

一般的な相場を事前に調べておくことで、適切な引越し祝いを選ぶことができるでしょう。

職場での引越し祝い

職場の同僚や部下には一般的に5,000円から30,000円の範囲で祝いを贈ります。

部下には少し高価な品を選ぶことが好まれる傾向にあります。
複数人で贈る場合は、一人あたり1,000円から5,000円を目安にしましょう。

上司に贈る場合は5,000円から10,000円が相場で、複数で贈る際は一人あたり3,000円から5,000円を目安にしましょう。

友人への引越し祝い

友人への引越し祝いは、関係の親密さに応じて3,000円から10,000円が適切です。
親しくない場合は、3,000円程度のスタイリッシュな品がおすすめです。

子どもへの引越し祝い

子どもへの引越し祝いでは、新居の状況に応じて、50,000円から100,000円を目安に、新生活に必要な高価な品を選ぶと喜ばれます。
すでに準備済みの品を避けるため、事前に確認することが重要です。

姉妹への引越し祝い

兄弟姉妹には5,000円から15,000円で、互いの好みが理解されているため、高級感のある品が好まれます。
ただし、パートナーの好みも確認することが大切です。

引越し祝いのタイミング

引越し祝いを渡す最適なタイミングは、新居に招待された際です。

なかなか会えない場合は、引っ越し直後は忙しいため、時間を置いてから贈ることが望ましいです。
特に、遠方で直接会えない場合は、引越し後2週間から2ヶ月以内に郵送で贈ると良いでしょう。

まとめ

避けるべき引越し祝いの品には、床に敷くものや壁に取り付けるもの、火を連想させるもの、現金や商品券です。
これらは基本的にタブーですが、贈る相手からのリクエストがあれば問題ありません。
相手のことを考えて選んだギフトは、確実に感謝の気持ちを伝えることができます。